加藤 整
Sei Kato
-
エージェントシステム
自律分散システム
確率モデル
自動車業界は劇的に動いており、この5年で勝負が決まります。CASE革命に適応していくためには、クルマは新たな電子部品、電子制御ユニットを具備するだけでなく、更に洗練されたシステムソフトウェアが実装されていく必要があります。同時にクルマ作りはソフトウェアアップデートが前提となり、より早い時間サイクルで継続的に新たな価値をお客様に届けていけることがメーカーの競争力となっていきます。このようなクルマのソフトウェアを中心としたうねりは、パートナリング、収益構造再定義、電子プラットフォーム戦略を巻き込み業界全体に大きな変化をもたらしつつあります。
我々のグループはこのような変化の中で、ソフトウェアによるクルマ価値向上の主導役を担うべく発足した新組織です。メンバーは自身がコーディングしたプログラムの一行一行が価値の源泉となることをコミットしています。是非、一緒に自動車業界の変革、クルマ体験の変革を実現していきましょう!
-
所属
- 社会システムPF開発部
InfoTech-AS
- 社会システムPF開発部
-
学位・経歴
-
-
2018-
-
トヨタ自動車入社、先行開発推進を担当、システムソフトウェア開発グループグループ長
-
-
-
2014-
2018 -
トヨタIT開発センター グループリーダ
-
-
-
2012-
2014 -
IBM戦略コンサルティング部門にてお客様の経営戦略、イノベーションマネジメント、新規事業創出のコンサルティング推進
-
-
-
2002-
2012 -
IBM東京基礎研究所入所。以降、自律分散システム、マルチエージェントシステム等の研究に従事
-
-
-
2002
-
東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課程修了
-
-
-
1999
-
東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻修士課程修了
-
-
-
1997
-
東京大学工学部航空宇宙工学科卒業
-
-
-
博士(数理科学)
日本学術振興会特別研究員(DC1) 1999-2002
Ecole de Physique des Houches, France (Ecole d'Eté)
-
-
主な論文・著書・講演
論文・特許
国際会議(トップカンファレンス)
-
"Statistical Origin-Destination Generation with Multiple Sources", Morimura Tetsuro and Sei Kato, In Proc. of the 21st International Conference on Pattern Recognition (ICPR2012), Tsukuba Japan, 2012
-
"Travel time prediction using Gaussian Process Regression: Trajectory-based approach",Tsuyoshi Ide and Sei Kato, In Proc. of the SIAM International Conference on Data Mining (SDM 2009), Sparks, NV, 2009
-
"Evaluating Availability under Quasi-Heavy-tailed Repair Times",Sei Kato and Takayuki Osogami, In Proc. of the 38th Annual IEEE/IFIP International Conference on Dependable Systems and Networks (DSN2008), pp. 442-451, Anchorage AK, 2008
講演
-
RIETIブロックチェーンシンポジウム, ネクスト・ブロックチェーン:次世代産業創成のエコシステム, 東京、2019
https://www.rieti.go.jp/jp/events/19100701/info.html
-
-
社外・団体等活動(役職)・表彰・受賞
-
理事, 日本シミュレーション学会, 2010,戦略検討委員長, 日本シミュレーション学会, 2011
-
運営委員、協力委員, 情報処理学会数理モデル化と問題解決, 2003-2006
-
「CO2 激減!「人とクルマ」の新たな関係」, プレジデント, p25, 2009 年1.12 月号
-
2023年5月ベンチャー基本コース各論I第9回講義 ,"ソフトウェアファースト化していく自動車開発",会津大学
-
2011年8月先端スキル開発特別講義, 東京大学大学院情報理工学研究科
-
2010年11月プロジェクトマネジメントの技術-先端社会システムプロジェクトの事例講義, 会津大学
-