伊藤 雅典
Masanori Itoh
-
クラウド基盤
現在は、技術も社会も大きく変わろうとしている、面白い時代だと思います。 私は、OSの研究開発を出発点として、研究者としての立場と、製品開発や現場のシステムを作る技術者としての立場の両方を経験してきました。この過程で培ってきた人の「つながり」を活かして、社会の「つながり」を大きく変化させるであろう Connected Car の実現に貢献していきたいと考えています。
-
所属
- InfoTech
情報通信先行開発室
- InfoTech
-
学位・経歴
-
-
2018-
-
Connected Car 向けのDC基盤の研究開発に従事
-
-
-
2014-
2018 -
日本ヒューレットパッカード。OpenStackを中心としたクラウド基盤構築案件等に従事
-
-
-
2004-
2014 -
株式会社NTTデータ。クラウド基盤の研究開発と、Open Source系SI案件対応に従事
-
-
-
1998-
2004 -
株式会社富士通研究所。クラスタインタコネクトの研究開発等に従事
-
-
-
1994-
1998 -
富士通株式会社。大型汎用機向けのOS開発、およびUNIX系データ共有システムの開発
-
-
-
1994
-
修士(理学・物理学)(金沢大):格子ゲージ模型を用いたQCDの赤外有効理論に関する研究
-
-
-
主な論文・著書・講演
論文
-
利便性を損なわずに適正なデータ利活用を可能にするパーソナルデータ利活用環境の構築と運用, 情報処理学会, 2024年度第1回(IOT通算第65回)研究会
著書
-
“OpenStackで学ぶクラウド基盤の基本”, 日経BP ムック 「よくわかる仮想化大全2014」, 記事執筆
講演
-
Virtual Vehicle Fleet in your Lab - A Use Case as a High Level R&D Testbed Component, Linux Foundation, AGL AMM Spring 2025
-
5G携帯網U-Planeにおけるトラブルも含む、コネクティッドサービスのE2E可観測性について, Linux Foundation, Open Source Summit Japan 2023
-
E2E Observability for Connected Vehicle Service via Distributed Tracing, Cloud Native Computing Foundation, KubeCon NA 2023
-
コネクティッドカーを支える情報システム開発の実態, 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 総合政策学部・環境情報学部, ゲスト講義, 2022
-
クラウド技術、自動化技術が基盤 “運用者” にもたらした効果と功罪, Cloud Operator Days Tokyo実行委員会, CODT 2021
-
コネクティッドカーにおけるデータ処理とSODA Foundationへの期待, SODA Foundation, SODACON 2021 Global
-
"コネクティッドカーが生み出す新しい社会とトヨタの取り組み ~異能者集団の現場より~",
2019 次世代自動運転・コネくてぃっどカー・カンファレンス2019秋 講演 -
“デリバリの現場より ~切り分け君の心得~”, OpenStack Days Tokyo 2016 講演
-
“OpenStackによる、実践オンプレミスクラウド”, QCon Tokyo 2013 講演
-
“Filesystem Layer Data Replication Method for Cloud Computing”, World Telecom Congress 2012 –
Cloud Computing in the Telecom Environment, Bridging the Gap 講演 -
そのほか、各種Open Source コミュニティでの活動のほか、講演、記事執筆多数
その他
-
データローカライゼーション時代への対処:連合学習タスクフォースの取り組み, Woven by Toyota, Toyota Global Summit 2023
-
-
社外・団体等活動(役職)・表彰・受賞
-
日本OpenStackユーザ会 ボードメンバ (2010~2014年)
-