海老澤 健太郎
Kentaro Ebisawa
-
ネットワーク
インターネット黎明期の1998年からADSL/FTTH/VPN等を中心とした新技術や製品の技術検証、サービス導入支援に関わり、新しいプロトコルや実装が生み出されるモチベーションや仕組みについて理解を深めていきました。その後、外資系ベンチャー企業数社にてネットワーク関連製品のデザインや開発マネジメントを担当し、ASICやFPGAを用いたIPv4v6変換装置、OpenFlowスイッチ、ネットワークOSを開発。現在はコネクティッドカーを支えるモバイル通信インフラやデータ解析システムなどで利用されるプロトコルのデータプレーン・プログラマビリティやIn Network Computingを活用した実装技術の研究開発に取り組んでいます。
-
所属
- コネクティッドカンパニー
コネクティッド先行開発部
InfoTech
- コネクティッドカンパニー
-
学位・経歴
-
-
2016-
-
コネクティッドカーを支えるネットワーク技術の研究に従事
-
-
-
1997
-
東京工業大学 理学部 地球惑星科学科 卒業
-
-
-
主な論文・著書・講演
論文
-
ECMPの拡張によるハードウェアロードバランサの提案, 情報処理学会, IOTS2022
-
CNSM / SR+SFC Workshop "Performance Evaluation of GTP-U and SRv6 Stateless Translation"
著書
-
「ASP・SaaS構築ガイド」(ASP・SaaSインダストリ・コンソーシアム ASPIC Japan発行)
-
「Software-Defined Networks ソフトウェア定義ネットワークの概念・設計・ユースケース」(翻訳・監修・一部執筆, 翔泳社)
講演
-
P4から探る、サーバーサイド高速パケット処理の現状と展望, JANOG, JANOG52
-
P4の最新動向 ~サーバサイドでのP4活用可能性について~, 産学協力研究コンソーシアム インターネット技術研究会, シン・ITRC 第53回研究会
-
P4アップデート2022, 日本P4ユーザ会, 日本P4ユーザ会2022
-
日本P4ユーザ会の活動状況やユースケース, 国立陽明交通大学(NYCU, 台湾), 2022 P4 Workshop in Taiwan
-
SDN Experience from the Asia-Pacific Region, The Networking Channel, パネルディスカッション
-
P4 Users Community Update, Japan, NTCU (台湾国立交通大学), Taiwan P4 workshop
-
2021年10月21日 P4アップデート 日本P4ユーザー会 日本P4ユーザー会2021
-
2019年10月15日 MPLS Japan 2019 ”Data&Control Planeを繋ぐ API 〜現状と実装〜”
-
2019年10月11日 日本 P4 ユーザ会 2019 "P4の現状と展望・そして我々にできること"
-
2019年1月23日 JANOG43 "SRv6最前線"
-
2018年11月19日 MPLS Japan 2018 ”Data Plane Programmability の現状と展望”
-
2018年4月20日 ONOS/CORD meetup in Tokyo “Proto-typing new protocol using P4, SRv6 for Mobile User Plane”
-
2017年10月20日 ONIC Open NetworkIng Conference Japan 2017 “プログラマブル・データプレーン時代に向けたネットワーク・オペレーション・スタック”
-
2017年4月14日 インフラ野郎Night おかわり “(仮)このネットワークOS野郎”
-
-
社外・団体等活動(役職)・表彰・受賞
-
日本P4ユーザー会 役員(2019年~ )
-
日本Vyattaユーザー会 運営委員 (2010年~2015年)
-